猫の里親募集を成功させる10のコツ【7.里親募集サイトの掲載を拡散する方法】
2018/11/03
猫の里親募集のコツ特集(全10回)の第7回「里親募集サイトの掲載を拡散する方法」です。里親募集サイトに掲載しない場合(ポスターや自分のSNSのみで募集など)でも同じ方法で募集PRができます。SNSをフル活用しましょう!
最初に注記します。
前の記事「6.里親募集サイトの掲載をより多くの人に見てもらうには?」
でも書きましたが、
・SNSは応募可能エリアの人だけに閲覧されるものではない(全国・全世界から見える)
・里親募集サイト掲載には募集者住所の「市町村まで」掲載されている
個人情報が漏れるリスクが高まることに、じゅうぶん注意してください。
いずれ、応募者さまにはある程度、里親さんにはかなりの個人情報を提供することになりますが、
それ以外の不特定多数の人に知られては困るような、個人を特定される情報をネット上に出さないことです。
【7.里親募集サイトの掲載を拡散する方法】
◆拡散元のまとめ情報をネット上に作成する
里親募集サイトの掲載ページ、自分のブログやホームページ(友人にお願いして掲載してもらう方法もあり)、自分の利用しているSNSへの投稿など。
Twitterだけで「猫ほしい人いませんか」とツイートしていそうな人も時々見かけますが、
Twitterは字数制限があるため、拡散元としては掲載できる情報が少なすぎ、適しません。
「いろいろな情報を順次ツイートしてるから、見てもらえばわかる」?
よほど、気にしてくれている人以外、他人のツイートをさかのぼって読んで把握しようとはしません。
ネットを見ている人はみな、時間がなく、移り気です。
「情報は1か所に、わかりやすく、まとめる」のが鉄則です。
拡散元に記載する内容は、公開済みの記事に書いてありますので、ご参照ください。
2.里親募集ポスターの作り方・書き方
3.里親募集サイトでの募集の書き方
5.里親募集サイトに掲載する写真の撮り方
つまり、「トップ写真>タイトル>見出し文>本文」の順に重要と考えて、
インパクトがあり・内容がよくわかるように記載しなければなりません。
◆拡散用のSNSアカウントを作成する
いままで利用していたSNSのアカウントで拡散するか、里親募集PR用に新しいアカウントを作成するかは、人それぞれかと思います。
いままで利用していたSNSで現実での知人友人家族など親しい人と交流していた場合、
「知り合いを通じて信頼性の高い里親さんが見つかる」メリットと、
「拡散によって、無関係の他人に個人情報が漏れてしまう」というデメリットがあります。
ここでは、「余分な個人情報が投稿履歴にない、里親募集のためのアカウントを使用」という前提で、話を進めていきます。
◆各SNSでの拡散の方法
●アカウント名に「猫(子猫)里親募集中」を入れる
●固定ツイートに、拡散元のアドレスと、タグを入れる
●タグ:#拡散RTお願いします #猫里親募集 #(地名…募集者の都道府県名 例:東京近郊)
●「固定ツイートRTお願いします」というツイートも定期的につぶやく。
こんな感じです。(これはサンプル用にツイートしたものです。現在、募集していません!)
#拡散RTお願いします #子猫里親募集 #東京近郊
生後2か月のサバトラ男の子、人馴れ猫馴れ◎です。応募者アンケートに記入していただける方、お見合いに来られる方、ご自宅へのお届け可能な方、下記へご応募ください。
URL pic.twitter.com/Yy2B3zTG77— ライターchi-yu 3猫動画 配信中 (@WeloveCats8) 2017年3月21日
●猫好き、動物好き、動物保護、殺処分ゼロ、里親募集、迷子ペット探し等のアカウントをたくさんフォローする
●フォローしている人や同じ里親募集中のアカウントのツイートもリツイートする。
(RTに埋もれないように、自分の拡散したいツイートも入れていくこと)
●上記によって、自分のツイートもリツイートしてもらえる確率アップ
(※固定ツイートRTお願いします、もツイートしましょう。)
●タイムライン(今、何してる?)に募集の概要と詳細情報(拡散元)へのリンク、タグ書き込み。
●タグ:#拡散シェアお願いします #猫里親募集 #(地名…募集者の都道府県名 例:東京近郊)
●犬・猫 ペット里親募集情報ページにも投稿する。
★mixi
里親募集コミュニティがたくさんあるので、そこに募集の概要と詳細情報(拡散元)へのリンク書き込み。
mixi日記にも同様の内容で、なるべく頻繁に(毎日~3日に一度くらい)更新する。(全体公開にするのを忘れずに)
★Google+
自分のプロフィールページに「一般公開」で投稿する。
「コレクション」を作成し、里親募集に関係する投稿(募集日記や飼育日記など)を集める。
里親募集系のコミュニティはいくつかありますが、メンバー数と投稿日時を見ると、現在も稼働している日本のコミュは少ないようです。
◆個別に相談したい方へ◆
里親募集サイトに掲載する時の原稿、写真の加工、募集アピール日記などの原稿を、
数量限定で受注いたします。
「ココナラ」にて出品中。
猫の里親募集のコツをアドバイスします 初めて猫の里親募集をする方に、必ず役に立つハウツーを伝授!