猫の里親募集を成功させる10のコツ【5.里親募集サイトに掲載する写真の撮り方】
2018/11/03
猫の里親募集のコツ特集(全10回)の第5回、「里親募集サイトに掲載する写真の撮り方」です。サイトだけでなく里親募集ポスター作成時にも活用できるコツをご紹介します。撮影前の準備、撮影時の注意、撮影後の写真編集加工方法、動画から静止画を取り出す方法(キャプチャ)について。
【5.里親募集サイトに掲載する写真の撮り方】
撮影や画像加工はマニアも多い奥深い世界、凝り始めると際限がありません。
あまり完璧を求めると里親募集に割く時間が減ってしまうため、あくまで「募集の際に目立つ・印象に残る写真を撮ることが目的(芸術作品を作るわけではない)」ことを忘れずに!
撮影前に準備するもの
◆撮影機材
スマホ、タブレット、デジタルカメラなどいずれか1つ~持っていれば複数。
機材・機種によって使い方が異なるため、すばやく撮影する練習をふだんからしておきましょう。
その際、以下を意識してください。
・最短時間でカメラを起動する方法
・フレームに収まる範囲
・画質(拡大してもキレイな高画質が望ましい)
・撮影オプション(逆光補正、手ぶれ補正、オートフォーカス、連写モード、動画モードなど)
◆白または明るい色の背景
カーテン、壁、敷物、大き目のタオルでもOK。
「この場所で(この上に乗せて)撮影すると、よく撮れる」を見つけてください。
子猫の輪郭や毛色がひきたつもの、写真の雰囲気が明るくなるものを選びましょう。
黒っぽい子には赤やピンクも似合います。
◆三脚、または三脚替わりになる椅子やテーブル、台。
撮影機材を固定(置くだけでも可)するためのものです。
手ぶれを防止したい時に役立ちます。
子猫がいるスペースに大きなものを持ち込めない場合は、
脇を締めて、できれば肘を固定して撮ると良いです。
◆撮影に協力してくれる家族や友人
ひとりでは難しいテクニックもあります。
たとえば、そのままだと母猫のおなかに埋もれて見えない子猫、子猫同士で固まって見分けできない場合などです。
母猫の様子を見つつ、子猫をてのひらに乗せて指で優しく確保して、速やかに撮影します。
明るさや向きなども意識して、保定してくれる人とも前もって打ち合わせしておきましょう。
順調に育っているか確認記録するために体重測定を毎日すると思いますので、
そのタイミングがおすすめ。
速やかにしないと、ミーミー!大騒ぎになります。
そのために前述の「スピーディーな起動」など、撮影に慣れておく必要が出てきます。
ボケボケ、動画のまんまですが、いかに述べる方法でキャプチャ後、画像加工すれば…
それなりの写真が作れそうです。
撮影時に注意すること
・明るさ・逆光に注意
(ファインダーを覗いて確認。肉眼と同じには写らないので。暗いと鮮明に写りません)
・あらゆる角度、高さ、距離から撮る。(時には背伸び または 床にはいつくばって撮る)
・連写、長めの動画でも撮影する。
(子猫が起きている時に。眠ってる時には起こさない!)
(母猫の様子にも注意。ストレス与えると怒ったり育児放棄したりすることもある)
・フラッシュが出ないようにあらかじめ設定。
・ダメかなと思った画像も捨てない
(加工処理すると構図や表情が良かったりするので保管しておく
◆動画で撮影しておき、あとで静止画取り出し(キャプチャ)を行う。
決定的瞬間はなかなか撮れないため、動画でも撮影しておくと良いです。
あとで静止画切り出し(キャプチャ)を行います。
●PCが使える場合
http://www.gomplayer.jp/
GOM Playerにキャプチャ機能あり
便利機能 >画面キャプチャー
●スマホの場合
撮る猫(アプリ)
撮る猫(猫写真専用カメラ)を App Store で
◆画像を加工編集できるソフト、スマホ(タブレット)アプリ
無料・容量無制限のオンライン画像・動画ストレージ。
画像編集機能、アルバムや共有アルバム機能、コメント機能あり。
Youtubeに動画を投稿する場合には最も便利。
Jtrim
デジカメ画像などの加工や修正が簡単な操作で行えるレタッチソフト。画面はメニューバーとツールバーのほか、その下に画像表示部分があるだけのシンプルなユーザーインターフェイス。全機能がメニューかツールバーボタンから利用できるうえ、目的の操作を素早く見つけられるようにメニューの階層を少なくしたり、初心者に難しいオプション設定をなくすなど、直感的に操作できるような工夫が施されている。さらに、軽快に動作するよう設計されているので、起動で長時間待たされるようなストレスを感じることも少なく、加工処理なども素早くできる。操作性に加えて機能的にも充実しており、画像の回転やリサイズ、切り抜きといった基本的なものから、明るさやガンマ値などの補正もプレビュー画面を見ながら行える。また、ぼかしやエンボスといったフィルター効果のほか、セピアやモノクロの変換、モザイク処理やデッサン画風への変換といった約20種類の効果を画像に施すことができる。過去16回分のアンドゥ機能もついているので、様々な処理を試しながら行うことも可能。
Jtrimはモザイク処理もできるため、隠したいものが写り込んでいる時にも便利。
サイズ変更も簡単にできます。
(表示が重いと見てもらえない場合があるので、画像サイズを少し小さくしたほうがベター)
投稿時に画像編集が可能。(投稿後にも修正可能)
良い写真が多く投稿されているので、撮り方や見せ方、構図や色使いなど参考になる。
【5.里親募集サイトに掲載する写真の撮り方 まとめ】
◆撮影前の準備
撮影機材(スマホで可)、白か明るい色の背景(バスタオルで可)、撮影機材を載せる台(椅子など)、撮影助手(家族か友人で可)
◆撮影時の注意
明るさ(逆光・順光、ファインダーを見て鮮明に見えるかどうか)、あらゆる角度、高さ、距離から連写・動画モードでも撮影、フラッシュが出ないように設定、使えないと思った画像も保管(Googleフォトがおすすめ。あとで加工したら良い写真になる可能性があるので、捨てない)
◆動画から静止画取り出し(キャプチャ) GOM Playerがおすすめ。
◆画像編集ソフトで補正・加工する。(サイズ・明るさ・色調・コントラストなど)
自分の里親募集時に、完璧な画像を掲載できていたわけではありませんが、
なるべく良く撮れるように意識したり、できる範囲で加工はしていました。
実物と違うものになってはダメですが(お見合いでバレてしまうし)、
その子の魅力を引き出すつもりで試行錯誤しました。
いまだに子猫たちの画像データは保管したまま、加工も公開もできないままのものがほとんどですが、
いずれちゃんとしようと思っています。
可能なら、現在の知識とスキルでどのくらい画像加工効果があるのかを、お見せしたいとも思っています。
(予定)週齢別の画像ギャラリー記事を作成
◆個別に相談したい方へ◆
スマホは持ってるけど、撮影なんてほとんどしたことがなくて…
または、
スマホのストレージ不足で画像編集アプリを入れられない・うまく動作しない、など…
ご自分で良い写真を作り出す自信がない方には、画像編集サービスを提供いたします。
(数量限定。私のキャパを越える場合は受付停止します)
(私に依頼していただく前に、「自分でがんばってできないか」「身近に手伝ってくれる人はいないか」をご検討お願いします。
「ココナラ」にて出品中。
猫の里親募集のコツをアドバイスします 初めて猫の里親募集をする方に、必ず役に立つハウツーを伝授!